周回おくれのガラパゴス国になりつつあるか?
- 2017/09/16
- 11:25
周回おくれのガラパゴス国になりつつあるか?日経でも、日本は中国の後塵を配してるんじゃないの?というふうに読める評論記事がちょくちょく見かける様になってきた。そうかのか、そうでないのか、これを、こんご1年をとおしてのテーマにする。...
天皇退位問題のヒアリングメンバーたちのあやしさ
- 2016/11/15
- 08:39
天皇退位に関する「有識者会議」の「ヒアリング」の何回目かが開かれた。前回だったと思うが、高齢の元東大教授がテレビのインタビューに答えて「退位ではなく、摂政でよい。天皇は、象徴としての役目を勝手に拡大解釈して、体の老化で象徴としての役目が果たせないのでやめる、と言っている」と述べて、≪勝手な拡大解釈は迷惑だ≫というニュアンスを強調していた。今回は女性評論家の桜井がテレビのインタビューで「皇太子に摂政を...
おおっと、トランプだ!
- 2016/11/09
- 18:42
トランプが当選確実となり、ヒラリーがおめでとうの電話をして、トランプは、当選&選挙は終わった国民一致、を演説したのを、テレビで見た。夜中の2時すぎか3時か4時で、興奮の元気中ながらちょっとしんどそうでもあった。トランプは、家族のほぼ全員を演壇に並べて、かれらにかけた苦労とストレスをかんしゃした。誉めながら家族を紹介するので、なんだか、即位した王さまが、ロイヤルファミリーを紹介しているようなかんじだっ...
資産格差の絶対値
- 2016/10/29
- 02:05

数値は、パーセントで示されるときは、絶対数量を併記すべきだ。率での表記では、全体での比率とか、前年との比較値とか、つまりは、その数値の意味を見せるためのものであって、全体量や比較対象を抜きに、焦点をあてたい事柄を、数値の解説者が恣意的に提示するものだからである。そこで、最近見た数値を揚げてみる。野村総研の「区分け」では、金融資産の額では、5億円以上の保有者を「超富裕層」、1億円以上を「富裕層」、5千...
オルテガ「大衆の反逆」
- 2016/10/28
- 15:32
大衆マスmassというものを定性的に社会分析した最初の本。ファシズム大衆、消費者大衆、など、性質によって、特性をわけることができる。安倍と長妻の委員会論戦で、「ぼくちゃん」発言があったとき、思い出した。オルレガが、大衆を「おぼっちゃん」と呼んでいたことを。オルテガの指摘をこの上なく短絡させると、////1)大衆は、「慢心しきったお坊ちゃん」で、「専門主義の野蛮人」で、2)かれらが住むことで「国家=最大の危...